■日本全国、全部署回覧! うちの職場がムリすぎる。
 |
沢渡 あまね
日本の組織と働く人たちが、思考停止ひいては行動停止に陥っている。
およそ400以上の日本の企業・自治体・官公庁などの職場を見てきた著者が痛感しているリアルです。
本書では「思考停止ジャパン」の背景には何があるのか?
私たちはどこからどう、思考停止、行動停止から脱していけば良いのか?
「組織カルチャー」「能力」「人事制度」「コミュニケーション」「管理・間接業務」「社会構造」の6つの側面から提言します。
|
Amazon詳細ページへ
|
■話が進む仕切り方 ~会議/プロジェクト/イベントを成功させるファシリテーションの道具箱~
 |
沢渡 あまね
うまくいかない場を動かし、成果へ導く“いますぐ使える”秘伝を一挙公開!
「会議が毎度お偉いさんのリサイタル」
「突然、意見を求められて『シーン』」
「話が脱線したっきりで、戻ってこない」
「結論ありき。予定調和な定例会」
「司会者だけが空騒ぎするオンライン会議」「沈黙の1on1」
「何かが決まった試しがない」「後でちゃぶ台返し」
「毎度、延長、延長、また延長の汗と涙の甲子園模様」
「なぜ自分が呼ばれたのかわからない」
うまくいかない場を動かし、成果へ導くには?
400以上の組織の景色を変えてきた専門家が、
リアル/オンライン/ハイブリッドを問わず“いますぐ使える”秘伝を一挙公開!
|
Amazon詳細ページへ
|
■仕事は職場が9割 働くことがラクになる20のヒント
 |
沢渡あまね
「日本人は生産性が低い」――昨今、よく聞くこんな言葉に「能力がないから生産性が低いんだ」と落ち込む必要は、まったくありません。仕事は人間関係、環境、働き方など「職場」次第。
私たちは何のために働くのか?
well-being(よく生きる)ために必要な「本当の仕事と自分の関係」について、20のエッセンスにまとめました。
|
Amazon詳細ページへ
|
■新時代を生き抜く越境思考 ~組織、肩書、場所、時間から自由になって成長する
 |
沢渡 あまね
いままでのやり方に限界を感じている」すべての人へ、新たな“勝ちパターン"の創り方を教えます
過去に答えがない、組織単独では勝てない時代に、新たな“勝ちパターン"を創るには?
これまでの枠組み、常識、しがらみに縛られない「越境」の仕掛け方を、350以上の企業・自治体・官公庁で働き方改革、組織変革、マネジメント変革を支援してきた著者が集大成。
「いままでのやり方に限界を感じている」すべての人へ。
|
Amazon詳細ページへ
|
■テレワークも業務改善もさっぱりわからない私に 新しい働き方を教えてください!
 |
沢渡 あまね(監修)
パラレルキャリア、雇用形態の変化、終身雇用の崩壊、 SDGs……など、目まぐるしく変化している仕事の現場。
これからどのように向き合えばいいのか、わからなくなってしまった人に向けて語り口調で丁寧に説明しています。
|
Amazon詳細ページへ
|
■どこでも成果を出す技術 〜テレワーク&オフィスワークでなめらかに仕事をするための8つのスキル
 |
沢渡 あまね
働く場所に縛られない、新時代の仕事の教科書
「自分は在宅勤務には向いてない」
「見られてないとサボってしまう」
「新人は対面じゃないと育たない」
「ウチの職場には馴染まない」
そう決めつける前に、正しい工夫と努力をしませんか?
10年以上、大企業でもフリーランスでもテレワークを実践してきた著者が、持てるノウハウを集大成。
オンラインでもオフラインでも生産性を上げるのに必須のスキルと身につけ方を教えます。
|
Amazon詳細ページへ
|
■なぜ、日本の職場は世界一ギスギスしているのか
 |
沢渡 あまね
人間関係、生産性、やりがい、満足度……
日本の職場は「ワースト1位」! ?
職場がギスギスしている……。
そう思ったことはないでしょうか?
残念なことに、それは気のせいではなく、紛れもない真実です。
それも日本の職場は「世界一」ギスギスしていると、国際調査で明らかになったのです。
日本の職場のどこに問題があるのでしょうか?
本書では、350以上の企業・自治体・官公庁で職場コミュニケーションと組織風土の問題に向き合ってきた著者が、
豊富な実例とデータを基に、職場のギスギスの原因を掘り下げ、働きやすい職場に生まれ変わるためのアイデアを提案します。
|
Amazon詳細ページへ
|
■バリューサイクル・マネジメント
 |
沢渡 あまね
「週5日×8時間も働かなくても幸せになれる」
「プロが本来価値創出にフルコミットできる」
そんな、人間らしい世界を実現するために。
私たちの働き方は本当によくなったのか?
DX、SDGs、イノベ―ション、ダイバーシティ、女性活躍推進、
エンゲージメント、エンプロイアビリティ……
個々のキーワードや施策が自己目的化、「仕事ごっこ」化していないか?
一企業だけ、一部門だけ、一個人だけの努力では成し遂げられない
価値創造へ踏み出すための、変革の教科書。
|
Amazon詳細ページへ
|
■業務改善の問題地図
 |
沢渡あまね、元山文菜
【累計24万部】問題地図シリーズ最新作!
「働き方改革」「DX」などのキーワードをくしゃくしゃっと丸めて、
人事部門や経営企画部門にマル投げする経営陣。
古い仕事のやり方に固執し、いつまでたってもアップデートされない組織を、どう変えていけばいいか?
業務改善・オフィスコミュニケーション改善士として300を超える企業・官公庁・自治体の現場に携わってきた沢渡あまねと、
業務改善、IT化支援、RPA導入を推進してきた元山文菜のタッグが教えます。
|
Amazon詳細ページへ
|
■ここはウォーターフォール市、アジャイル町~ストーリーで学ぶアジャイルな組織のつくり方
 |
沢渡 あまね、新井 剛
アジャイル開発「はじめの一歩」に好適!
ウォーターフォールとアジャイルは共存できる。
現場リアル100%の、幸せな共存ストーリー。
【本書のポイント】
・ストーリーでアジャイル開発の基本を学べる
・現場から目の前のことをどんどん解決していく方法が満載
・昔ながらの開発をしている会社でも、大企業でもできる
・開発に限らず、チームワークや部署間の連携にも効く
|
Amazon詳細ページへ
|
■IT人材が輝く職場 ダメになる職場
 |
沢渡 あまね
優秀なIT人材を採用したいなら 職場環境を見直すべし
ITを活用しない、事務職扱いされる、雑談すらできない、成長機会が得られない――
本書では、実例をベースにIT人材が嫌がる職場を多数掲載しています。
もし目次を見て「この職場はウチのことだ」と当てはまるなら、早急に改善しないと、どんどんと人が辞めていくかもしれません。職場環境の整備で優秀な人材が確保できるなら、実施しない理由はないでしょう。
|
Amazon詳細ページへ
|
■ざんねんなオフィス図鑑
 |
沢渡 あまね、ワークフロー総研、白井 匠
アナログで非効率かつ前時代的なオフィスの“あるある"シーンをかるたのような46句の川柳にしました。
風刺の効いた「シュールなイラスト」+「わかりやすい解説」で、オフィスの問題点を紹介します!
そろそろ、場所や時間を選ばない新しい仕事のやり方に変えませんか?
|
Amazon詳細ページへ
|
■はじめてのkintone~現場のための業務ハック入門
 |
沢渡あまね、 高木咲希
ただkintoneの使い方を解説するだけでなく、業務ハッカー(業務改善推進者)として成長するためのノウハウも解説しています。
プログラミングはできないがIT化や業務階前を任せられて困っている方に手を差し伸べる内容です。
■こんな人におすすめ
・業務改善しろと言われて、なにをしたらいいかわからない人
・kintoneになんとなく興味がある人
・企業・自治体などで業務改善やIT化を命じられた担当者や管理者(主に事務職)
|
Amazon詳細ページへ
|
■職場の科学
 |
沢渡あまね
〈週勤4日〉〈出社不要〉〈人生100年時代〉
日本マイクロソフトが明かす職場のデータ分析!
高い成果を上げる人はどんな働き方をしているのか。
1兆ドル最強企業日本法人 × 『職場の問題地図』著者が職場データから「成果が上がる働き方」を徹底分析。
アフターコロナに「働き方格差」時代がやってくる
・「紙」と「会議」はこうしてなくせ
・リモート勤務は「ニューノーマル」
・信頼される/されない上司の違い
日本企業は今、「岐路」に立たされている
|
Amazon詳細ページへ
|
■デキるマネージャーは余計なことをしない
 |
沢渡あまね
200社以上の現場を見てきた改善士が教える「上司の背中」
やってしまいがちなその行動、実はNGです!
「マネージャーの役割とは何か?」
そう聞かれて、あなたは自信を持って即答できるでしょうか?
誰もが部下のため、会社のためを思って日々マネジメントに取組んでいるはず。
それなのに、部下のやる気は見られない。当然、部署の成績も上がらない……。
それはもしかしたら、あなたの頑張りが逆効果になっていからなのかも。
本書ではモチベーションやコミュニケーション、生産性といったマネージャーの頭痛の種を取り除く、42の「しないことリスト」を掲載。
|
Amazon詳細ページへ
|
■仕事は「徒然草」でうまくいく
 |
沢渡あまね,吉田裕子
元祖ツイッター? 700年の時を超える成功法則をベストセラー著者2人が令和仕様にアップデート!
「リア充自慢もほどほどに」
「素人の聞きかじりや思い込みは怪我のもと」
「残念な年長者になる前に引き際を見極めよう」
だれもが知る古典は,じつはライフハック,マネジメント,生き方まであらゆる成功法則が詰まった“最強のビジネス書”だった!?
23万部突破「問題地図」シリーズの生みの親・沢渡あまねと,ベストセラー多数の人気国語講師・吉田裕子が,不朽の名著を令和仕様にアップデート!
|
Amazon詳細ページへ
|
■仕事ごっこ
 |
沢渡 あまね
昭和の常識,もうおしまい!
「郵送」「印刷して配布」
「とりあえず打ち合わせ」
「手書き」「メールを送ったら電話で確認」「押印」
「メール添付で圧縮してパスワードつけて,パスワードは別送」
「ひたすらテレアポ」「とにかく相見積り,コンペ」
「年末年始の挨拶や表敬訪問」「スーツ&ネクタイ」
「ダイバーシティごっこ」
ちょっと待って,それってホントに必要ですか?
仕事のスピードを遅くし,時間をムダにし,成長機会を奪い,社外の人とのコラボレーションを邪魔し,優秀な人を遠ざける慣習やルール――それが,“仕事ごっこ”。
これまでの常識を,シニカルなものがたり+ツッコミで,笑い飛ばしながらアップデート!
|
Amazon詳細ページへ
|
■業務デザインの発想法
 |
沢渡 あまね
「既存の業務をよりよく改善しよう」
「今までにない価値を提供する新しい業務を立ち上げよう」
という話が、いつの間にか「とにかく、納期優先!」
「細かいことは、後で考えればいい」となって、
後になって「わかりにくい、こんなもの使えるか!」
「かえって手間が増えたんですけれど……」とクレームの嵐に
――そんな事態を防ぐにはどうすればいいか?
累計21万部の問題地図シリーズを生み出した業務改善・オフィスコミュニケーション改善士である著者が、
業務の付加価値を最大に、トラブルを最小にするノウハウを集大成しました。
ハンバーガーショップの運営を例に、業務を設計するための観点を集大成。
さまざまな観点で“どうすれば"をまとめ上げました。
生産性向上の必須バイブル!
|
Amazon詳細ページへ
|
■運用☆ちゃんと学ぶ システム運用の基本
 |
沢渡 あまね・湊川 あい
~ようこそシステム運用の世界へ!
「システム運用の仕事って、どんなことをしているの?」
「運用人材を育成をしたい。でも何をしたらいいのかわからない!」
「お客さんに運用の価値を説明できるようになりたい!」
「運用エンジニアとして成長したい!」
そんなお悩みにお応えしたくて、この本を執筆しました。
|
Amazon詳細ページへ
|
■マンガでやさしくわかるチームの生産性
 |
沢渡 あまね
社長から生産性向上の旗振り役を任された、とある会社の営業部主任・中泉みかの。
唐突な指示に困惑しながらも、営業チームに呼びかけ、担当業務の洗い出しなどを進めますが、どう生産性向上につなげていいのかわからなかったり、抵抗勢力に振り回されたりで苦悩の連続。
ダムで偶然出会ったオフィス改革コンサルタント・二之宮の教えを受けながら、「チームのアウトプットを最大化する"自分たちらしさ""勝ちパターン"は何か?」メンバーを巻き込んでプロジェクトを進めるみかのが働き方の常識を変えた秘策とは!?
|
Amazon詳細ページへ
|
■ドラクエに学ぶ チームマネジメント
 |
沢渡 あまね
「ドラクエは、チームマネジメントのヒントの宝箱だ! 」
僕たちが子どものころに熱中したファミコンゲーム、ドラゴンクエスト(通称:ドラクエ)。
その世界には、組織をマネジメントするためのヒントが散りばめられています。
チームビルディング・ダイバーシティ・コミュニケーション戦略・部下の育成方法・
ストレス対処・業務効率化・会議運営のポイント・ナレッジマネジメントなどなど。
いずれも、チームを率いてビジネスの目標を達成するために欠かせないエッセンスです。
ドラクエが授けてくれた教訓を武器に、最強のチームを作ろう!
本書では、課長代理・並木舞子(産業機械メーカー・情報システム部に勤務)の奮闘ものがたりを通じて、
ドラクエが教えてくれたマネジメントを学び、チームマネジメントのレベルアップを図ります。
幼かったあのころ、テレビのブラウン管に映し出された世界を思い出しながら、マネジメントの冒険にいざ出発!
|
Amazon詳細ページへ
|
■マネージャーの問題地図
 |
沢渡 あまね
「で、どこから変える?」あれもこれもで、てんやわんやな現場のマネジメント
累計18万部突破の問題地図シリーズ最新作!
マネージャーが1人で頭を抱えて疲弊する今日を、チームのみんなが笑顔で成長する明日に変えるヒント満載
「昨年以上の成果を出せ」
「生産性を上げろ」「雑談力も上げろ」
「チームの一体感やモチベーション向上も管理職の責任だ」
「ただし予算は増やせない」「人も増やせない」
「残業はさせるな」
そんなプレッシャーと制約で悩む中間管理職の問題、どこから、どう手をつけていけばいいか?
管理職1人で抱え込まず、チームプレイでともに成長しながら乗り切る! そのための方法を教えます。
|
Amazon詳細ページへ
|
■話し下手のための雑談力
 |
沢渡 あまね
大丈夫! 雑談は仕掛け8割、スキル2割
累計17万部突破の『職場の問題地図』『仕事の問題地図』『働き方の問題地図』シリーズの著者による管理職・リーダーこそ知っておきたい、強いチームを作る雑談術です。
業務プロセス&オフィスコミュニケーション改善士として、70以上の職場を見てきた著者は、「雑談がある職場とない職場では、雰囲気はもちろん、メンバー同士の協力体制、ひいては生産性にも大きな差が出ます! 」と断言しています。でも、社内コミュニケーションに苦手意識を持っている人も多いのが実情。
そこで本書では、スキルが低くても雑談が生まれるような、職場の仕掛けづくり、仕組みづくりのポイントをお伝えします。
・トークの達人になる必要はありません!
・お笑い芸人を見習う必要もありません!
・無理矢理キャラを作って、自ら話しかけなくても大丈夫。
管理職やリーダーの人はもちろん、現場の皆さんにも役立ててもらえる内容です。
|
Amazon詳細ページへ
|
■システムの問題地図
 |
沢渡 あまね
【累計15万部】『職場の問題地図』『仕事の問題地図』『働き方の問題地図』、『職場の問題かるた』に続く働き方改革のバイブル、シリーズ最新作!
「システムを新しくしたらかえって仕事が増えた、なんとかしてくれ」
「こんなシステム使うなんてめんどくさい、元に戻せ」
現場の生産性を向上させるためのシステムが、なぜ使えない・使われないものになってしまうのか?
システムを「使う人」「作る人」「守る人」いずれの立場も経験した著者が、問題の原因を図解で示しつつ、解決策を教えます。
【巻頭付録】システムの問題 全体マップ
|
Amazon詳細ページへ
|
■働き方の問題地図~「で、どこから変える?」旧態依然の職場の常識
 |
沢渡 あまね ・ 奥山 睦
累計12万部『職場の問題地図』『仕事の問題地図』、『職場の問題かるた』に続く働き方改革のバイブル、シリーズ最新作!
「残業を減らせばいいんでしょ」という考えだけでは対処できない問題とその対策を教えます。
「上司や部下が外国人」
「親が突然、要介護状態に……」
「子どもが発熱、さあどうしよう?」
「育休後に仕事復帰したはイイけど、毎日が綱渡り……」
「70歳になってまで通勤ラッシュとか、無理なんですけど」
「台風に地震に大雪に……出社するだけでもうヘトヘト」
そろそろ、実態に即した働き方を考えないとまずいんじゃないですか?
「残業を減らせばいいんでしょ」という考えだけでは対処できない問題とその対策を、業務プロセス/オフィスコミュニケーション改善士の沢渡あまね、1996年からテレワークを活用して子育てや闘病生活を経験しながら時代の働き方を先取りしてきた女性起業家の奥山睦のタッグが教えます。
|
Amazon詳細ページへ
|
■職場の問題かるた ~“言える化”してモヤモヤ解決!
 |
沢渡 あまね・白井 匠・戸松 遥
累計12万部『職場の問題地図』『仕事の問題地図』から生まれた、働き方改革の最終兵器!
人気声優・戸松遥さんによる読み上げ音声もダウンロード可能
みんなが思っている、けれどなかなか口に出せない職場の問題を「あ」から「ん」までのかるたに整理。
「本音を言いづらい……」という空気も、ゲーム感覚で“言える化"すれば、解決策がどんどん導き出せるようになります。
別冊子では、問題の解決策もギュッと凝縮しました。
部署に1個、グループに1個用意すれば、チームの生産性が劇的に改善!
|
Amazon詳細ページへ
|
■今より1時間早く仕事が終わる習慣~「自分の時間」を取り戻し、チームの成果も倍速で出す!
 |
沢渡 あまね
人より早く帰っているのに、周りの人からの評価も高く信頼も厚い。そんな「早く帰っても許される人」は、どの組織にも必ずいるものです。彼ら/彼女たちはいったいどんな行動習慣を持っているのでしょうか?
私は過去に勤めた職場、および現在のクライアントにて、「早く帰っても許される人」を見つけて行動パターンを観察してみました。
早く帰って、成果もあげる人は「主導権」を持って仕事をしています。
具体的には、7つの行動習慣に集約されます。
本書は、これら7つの行動習慣をどうしたら身につけることができるのか?
「早帰り先駆者」たちの実際の行動をもとに考え、今日からすぐにできる対処法を解説します。
|
Amazon詳細ページへ
|
■「自分」の生産性をあげる働き方 ~無理なく、無駄なく、成果を最大化する仕事術
 |
沢渡 あまね
生産性をあげるというと、時短による作業効率化を追い求めてしまいがちですが、それだけでは良い仕事はできません。周りの期待にも応えられなければ、自分の成長にもつながりません。
□得意な仕事が自分に舞い込んでくるようにする
□勝てる分野で、勝てるようにする
□苦手を克服しやすい環境をつくる
□苦手を苦手といえる空気感を作っておく
□いざというとき、頼り/頼られる人間関係を整えておく
自分に有利な環境をセットアップするための働き方を、ベストセラー『職場の問題地図』の著者が伝授します!
|
Amazon詳細ページへ
|
■チームの生産性をあげる。 ~業務改善士が教える68の具体策
 |
沢渡 あまね
シリーズ10万部超!『職場の問題地図』『仕事の問題地図』で話題の、
人気業務プロセス/オフィスコミュニケーション改善士が、
大企業から中小企業、町工場まで、現場に即した68の改善策をまとめた、
「働き方改革」実践書の決定版!
日本マイクロソフト、ヤフー、日本旅行、ナムコ、カウネット、
大阪王将、ジヤトコ…他、企業事例多数掲載!
効率化×プロセス改善で、生産性向上を実現!
個とチームが一気に回り出す!
|
Amazon詳細ページへ
|
■働く人改革 ~ イヤイヤが減って、職場が輝く! ほんとうの「働き方改革」
 |
沢渡 あまね
「働き方改革」から「働く人改革」へ!
職場の「当たり前」を工夫した10社の改革を公開!
・ヤフー 「全館フリーアドレス」
・ナムコ 「部門トップからのメッセージ」
・ヤマハ発動機 「社内広報誌/朝の体操」
・ポッケ 「社内SNS/ブログ/オフィス居酒屋」
・カウネット 「リフレッシュルーム」
・ラクーン 「通勤/勤務地」
・日本ビジネスシステムズ 「社員食堂」
・メディアシーク 「社内勉強会」
・奥津螺旋 「女性職人登用」
・ジャトコ 「定例会議」
大企業から中小企業、事務職の現場、店舗、工場など
様々な企業の事例を改革推進者の生の声と共にお伝えします。
成功例を参考に、ぜひ社風にあった「らしい」改革を進めてください。
|
Amazon詳細ページへ
|
■仕事の問題地図 ~「で、どこから変える?」進捗しない、ムリ・ムダだらけの働き方
 |
沢渡 あまね
「やることが多くて、そもそも最初から終わる気がしない」
「頼んだ仕事の進捗がまったくわからない」
「なんで自分がこんな仕事をしなくちゃいけないのか、さっぱりわからない」
「『他人の力を借りたら負け』だと思ってる」
「やり方を変えようとしても、他部署が抵抗してくる」
「問題があっても、空気を乱す発言はしない」
「同じ失敗を何度も何度も繰り返す」
そんな仕事のムダ、ムダな仕事はなぜ生まれる?
問題の原因を図解で示しつつ、解決策を教えます。
|
Amazon詳細ページへ
|
■職場の問題地図 ~「で、どこから変える?」残業だらけ・休めない働き方
 |
沢渡 あまね
「“残業するな"と上司がうるさいので、帰ったことにして家で仕事している」
「残業はすべて管理職が肩代わり、管理職はいつもゲッソリ……」
「他人に構う余裕がなく、会話がなくなった」
「裁量労働制……お金にならない残業が増えただけ」
そんな職場の“あるある"な問題は、なぜ起こるのか? 原因と全体像を図解しながら、解決策を教えます。
|
Amazon詳細ページへ
|
■新入社員と学ぶ オフィスの情報セキュリティ入門
 |
沢渡 あまね・山田 達司
本書では、近年の情報流出事件などで注目を集めている情報セキュリティについて、非IT部門一般社員ができることを中心に、わかりやすく解説しています。本書は小説と解説のパートにわかれており、小説を楽しく読みながら、情報セキュリティについて学ことができます。
NTTデータの情報セキュリティのスペシャリストと、NTTデータ出身のオフィスコミュニケーション改善のプロが、「非」IT部門のためのオフィスで実践すべき「アナログ」「デジタル」両面の情報セキュリティ対策を網羅的に紹介しています。
|
Amazon詳細ページへ
|
■新米主任 ITIL使ってチーム改善します!
 |
沢渡 あまね
中堅化粧品メーカーで主任に昇格した友原京子。
異動になったのは、問題だらけのハチャメチャ部署だった…。
英国生まれのIT運用ノウハウ「ITIL」をチーム改善に活かすための小説型の指南書。
悩めるチームリーダーに読んでもらいたい1冊!
「新人ガール ITIL使って業務プロセス改善します!」の待望の第2弾が登場です。今度は主任になった主人公・友原京子がダメダメな部署を立て直すというストーリーを通じて、チーム改善にITILを生かす方法をわかりやすく解説しています。これからチームリーダーになる人、チームリーダーの立場で悩んでいる人などに、「道しるべ」として「ITIL」を提案する1冊です。
|
Amazon詳細ページへ
|
■新人ガール ITIL使って業務プロセス改善します!
 |
沢渡 あまね
中堅化粧品メーカーに勤務する友原京子に、ある日、課長から思いもかけない任務が……。
英国生まれのIT運用ノウハウ「ITIL」。この考え方をビジネスシーンで業務プロセス改善に応用した日本初の小説型ITIL実践の指南書。
本書では、「ITIL」というITのフレームワークの考え方を利用し、業務プロセスの改善を行う方法を、小説風の物語をメインにわかりやすく解説しています。考え方を利用しているだけなので、ITの知識は不要というのがポイントで、「つまみ食い」「いいとこどり」で使えるのが特徴です。 |
Amazon詳細ページへ
|
■無理しないから無駄もない 「草食系」社員のためのお手軽キャリアマネジメント
 |
沢渡 あまね
「草食系でも、10年間で年収2倍に! 」できない?いやできないことはない!
「キャリアデザイン」「キャリアアップ」は、常にやる気満々で「バリバリ」働いている「肉食系」社員ではなく「草食系」社員でも十分可能。本書で紹介するのは、いまのあなたを肯定して活かす「自分資産運用型」のキャリアマネジメント。大きな背伸びはせず「無理せず」、でも過去を決して無にしない「無駄なく」のアプローチでキャリアと年収をアップする。「草食系」のあなただからこそできる、お手軽なキャリアマネジメントのノウハウ。 |
Amazon詳細ページへ
|
■英語で働け!キャリアアップ読本~変化の時代で「最後まで生き残る」自分の鍛え方
 |
鮫島 活雄・沢渡 あまね・水谷 弘隆
グローバル人材、グローバル採用、という言葉が連日報道を賑わしている昨今、そんな時代でも平均的サラリーマンが「グローバルの時代でも最後まで生き残る!」ことができる、逞しい自分の育て方を紹介する本。「グローバルの時代のキャリアアップ」には、自分をサバイバルに適した人間に育てることが必要。自ら動いて可能性を広げる生き方を後押しするアドバイスに満ちた本。
|
Amazon詳細ページへ
|
■英語で働け!サラリーマン読本~英文契約・交渉・プレゼン、ナンでもコイ!
 |
鮫島 活雄 ・沢渡 あまね
「明日から上司が外国人?」「午後の会議はこれから英語!!」 突如仕事が英語だらけになってしまったあなたに贈る、英語でのプレゼン・交渉・英文契約のコツが詰まった「普通のサラリーマンが英語で戦うための本」。
著者はいずれも国内企業に勤務するサラリーマン(ビジネスパーソン)。ゼロからのスタートだった2人が実体験に基づいた英語でのプレゼン・交渉・英文契約のコツをわかりやすく教えます! |
Amazon詳細ページへ
|