2015.12.20
【講演事例】八重洲ブックセンター~Let’s ITIL 新米リーダーに贈るチーム改善ものがたり
2015年12月17日木曜日夜。
八重洲ブックセンターさんで 新刊「新米主任 ITIL使ってチーム改善します!」の発売記念の講演をしました。
“Let’s ITIL!~新米リーダーに贈るチーム改善ものがたり”
ITIL(R)ってなに? はもとより、日本の組織にありがちな「ヘトヘト」「バラバラ」「ギクシャク」「ヒヤヒヤ」なチームを、ITILの手法を使ってどのように一体感あるチームに改善していくか?
「年上の部下」「外国人」「多様な雇用形態や働き方」「仕事に対する価値観の多様化」「不活性社員」など、現代のリーダーを悩ますテーマにどう対処しながらチームのパフォーマンスを向上させていくか?
ITの運用業務の世界で使われている、ITILの4つの考え方を使った解決方法をホワイトボードを使いながらお話ししました。
「さっそく職場で活用してみます!」
「自分の部署の問題点が分かりました!」
「自分の職場に当てはまる課題がみつかりました!」
「属人化ってそういうことなんですね。まずはインシデント管理から始めて、改善につなげます」
「つまみぐいで改善に使えるってところが良いですね。私もさっそくつまみぐいしてみます!」
そのような声をたくさんお寄せ頂きました。
ITIL(R)は、全世界のITの現場では使われている業務管理・改善手法。すなわち、グローバルデファクトスタンダードです。
しかしながら、日本ではなかなかIT以外の現場の改善に応用されてこなかった。
これは大変もったいないことです。
少子高齢化、グローバル化、ガバナンス強化…など、なにかと息苦しい世の中になってきました。
「一億総活躍社会」などといわれていますが、働き方を変えずにこのまま突き進んでしまったら「一億総疲弊社会」になることは目に見えています。
そして、そんな社会にしてはいけません!
個人の強みを生かし、個人の弱みをチームで支えあう…
日本の組織が本来持つ良さと、世界で使われている手法(ITIL)の良さを掛け合わせてそんな職場を、チームを今からつくっていきましょう。
ITILを応用したチーム改善…全国に広めて行きたいです!
「チーム改善のポイントを知りたい!」
「働き方を変えたい!」
「自社の職場の課題を見つけたい!」
「チームリーダーを元気づけたい!」
そんなお悩みをお持ちの方、お声がけいただければ講演いたします。お気軽にお問い合わせください。
■講演の依頼などのお問い合わせ先
http://amane-career.com/contact_us
【関連書籍】
■新米主任 ITIL使ってチーム改善します!
http://www.amazon.co.jp/dp/4863541899