プロフィール
3つのシフト
ブログとメールマガジン
日本全国、全部署回覧! うちの職場がムリすぎる。
話が進む仕切り方
仕事は職場が9割
越境思考
テレワークも業務改善もさっぱりわからない私に 新しい働き方を教えてください!
どこでも成果を出す技術
なぜ、日本の職場は世界一ギスギスしているのか
バリューサイクル・マネジメント
業務改善の問題地図
ストーリーで学ぶアジャイルな組織のつくり方
IT人材が輝く職場 ダメになる職場
ざんねんなオフィス図鑑
はじめてのkintone~現場のための業務ハック入門
職場の科学
デキるマネージャーは余計なことをしない
仕事は「徒然草」でうまくいく
仕事ごっこ
業務デザインの発想法 ~「仕組み」と「仕掛け」で最高のオペレーションを創る
運用☆ちゃんと学ぶ システム運用の基本
マンガでやさしくわかるチームの生産性
ドラクエに学ぶ チームマネジメント
マネージャーの問題地図
話し下手のための雑談力
システムの問題地図
働き方の問題地図
職場の問題かるた
今より1時間早く仕事が終わる習慣
「自分」の生産性をあげる働き方
チームの生産性をあげる。~業務改善士が教える68の具体策
働く人改革 ~ イヤイヤが減って、職場が輝く! ほんとうの「働き方改革」
仕事の問題地図 ~「で、どこから変える?」進捗しない、ムリ・ムダだらけの働き方
職場の問題地図 ~「で、どこから変える?」残業だらけ・休めない働き方
新入社員と学ぶ オフィスの情報セキュリティ入門
新人ガール ITIL使って業務プロセス改善します!
新人ガール ITIL使って業務プロセス改善します!
無理しないから無駄もない 「草食系」社員のためのお手軽キャリアマネジメント
英語で働け!キャリアアップ読本~変化の時代で「最後まで生き残る」自分の鍛え方
英語で働け! サラリーマン読本-英文契約・交渉・プレゼン、ナンでもコイ!
転職を考えない人が読む「転職」の本
ホーム > お知らせ

お知らせ

2017.07.06

新刊発売のご案内~「チームの生産性をあげる。」

2017年7月6日、新刊『チームの生産性をあげる。』(ダイヤモンド社)を発売開始いたしました。

沢渡 あまねが業務改善士として、企業(最近は官公庁や自治体も)の現場で見てきたリアルをもとに、ムリ・ムダ・モヤモヤを発見してなくすための「観点」「切り口」「ツッコミどころ」をまとめた一冊です。

本書にこめた沢渡の思いを綴りました。


「生産性」

この思考停止ワードをナントカしたい!
そう思いました。

「働き方改革」の次は「生産性」。
まったくもう、次から次に「ふわっ」としたキーワードが生まれてきやがる。

政府が、世間が叫べば叫ぶほど。経営が踊れば踊るほど、現場は困惑する。そして路頭に迷う。
キーワードだけが社内を駆け巡る。

結局「個人レベルでなんとかしてね」と、上からは個人の気合と根性に押し付けられる。

出たっ!

気合と根性のスポ根魂! 甲子園美談主義! 歯を食いしばって流した汗は美しい!

でもね、それってやっぱり「なんだかな」って思うのですよ。
そんなことやっているから、世界各国から生産性に差をつけられるのですよ日本。

個人に押し付ければ押し付けるほど、小手先&目先の技に走り勝ち(Excelの小技覚えました、みたいな)。それでは、抜本的な生産性向上は図れない。

(でもって、属人化が悪化する。そして、ふたたび生産性が下がる…)

大事な視点が抜けていませんか?

私たちは、組織の一員なんだ!チームなんだ!

だったら、チームの生産性をいかにあげるか?
ここ、真剣に考えましょうよ。

個人レベルの生産性向上も大事。

しかし、チームレベルで大きな魔物と戦えるようにしないと、いつまでたっても生産性向上も、働き方改革も絵に描いた餅。

やがて「単なるブーム」で片付けられて、終わってしまいます。
本書では、個人に押し付けない、一人で悩まない、「チームの生産性のあげ方」を綴りました。
前作『働く人改革』(インプレス)同様、国内の様々な企業の現場の取り組みも取材して盛り込んでいます。

■イートアンド(大阪王将)様
■日本旅行様
■ナムコ様
■ジヤトコ様
■ヤフー様
■日本マイクロソフト様
■NTTデータ様

いずれも、個人が生産性をあげる仕組みをいかにつくるか? チームが総力を発揮して生産性をあげるためのポイントは?
この2点にズバリ答えてくれています。

取材にご対応いただいた皆様。
「取り上げてくれて嬉しい!」と大喜びしてくださった現場の推進者、広報部門の皆様。

ほんとうにありがとうございます!
私も書いていて、たくさんの元気をいただきました。

その喜びと素晴らしさを、この1冊を通じて、悩んでいらっしゃる現場の皆様にこれから私がお伝えしますね。

本書の実現を支えてくださった、ダイヤモンド社 編集の市川 有人さん。市川さんと引き合わせくださった、小笠原 真奈武さんにもこの場を借りてお礼を申し上げます。
(お二方のポジティブさが、しんどいとき、くじけそうになった時の私の心の支えでした)


会社は働きやすい環境を提供する責任がある。
一方、社員はそれを主体的に活用して、生産性を上げる義務があります。

(↑本書でも、繰り返し書いたキーフレーズ。大事なので何度でもいいます)

個人主義の欧米、集団主義の日本。
見方を変えれば、日本企業にはチームワークで問題・課題を乗り越える底力があるのです。

日本の組織の悪さを捨て、良さを生かして。チームの生産性、上げていきましょう!

2017年7月6日
沢渡 あまね
都内の自宅オフィスにて
https://www.diamond.co.jp/book/9784478102534.html

IMG_1405