プロフィール
3つのシフト
ブログとメールマガジン
話が進む仕切り方
仕事は職場が9割
越境思考
テレワークも業務改善もさっぱりわからない私に 新しい働き方を教えてください!
どこでも成果を出す技術
なぜ、日本の職場は世界一ギスギスしているのか
バリューサイクル・マネジメント
業務改善の問題地図
ストーリーで学ぶアジャイルな組織のつくり方
IT人材が輝く職場 ダメになる職場
ざんねんなオフィス図鑑
はじめてのkintone~現場のための業務ハック入門
職場の科学
デキるマネージャーは余計なことをしない
仕事は「徒然草」でうまくいく
仕事ごっこ
業務デザインの発想法 ~「仕組み」と「仕掛け」で最高のオペレーションを創る
運用☆ちゃんと学ぶ システム運用の基本
マンガでやさしくわかるチームの生産性
ドラクエに学ぶ チームマネジメント
マネージャーの問題地図
話し下手のための雑談力
システムの問題地図
働き方の問題地図
職場の問題かるた
今より1時間早く仕事が終わる習慣
「自分」の生産性をあげる働き方
チームの生産性をあげる。~業務改善士が教える68の具体策
働く人改革 ~ イヤイヤが減って、職場が輝く! ほんとうの「働き方改革」
仕事の問題地図 ~「で、どこから変える?」進捗しない、ムリ・ムダだらけの働き方
職場の問題地図 ~「で、どこから変える?」残業だらけ・休めない働き方
新入社員と学ぶ オフィスの情報セキュリティ入門
新人ガール ITIL使って業務プロセス改善します!
新人ガール ITIL使って業務プロセス改善します!
無理しないから無駄もない 「草食系」社員のためのお手軽キャリアマネジメント
英語で働け!キャリアアップ読本~変化の時代で「最後まで生き残る」自分の鍛え方
英語で働け! サラリーマン読本-英文契約・交渉・プレゼン、ナンでもコイ!
転職を考えない人が読む「転職」の本
ホーム > お知らせ

お知らせ

2017.09.17

新刊『職場の問題かるた』の使い方&遊び方

重たい働き方改革、堅苦しい働き方改革。もう、おしまい!

新刊『職場の問題かるた~“言える化”してモヤモヤ解決!』(技術評論社)
(作:沢渡 あまね/イラスト:白井 匠/CV:戸松 遥)

『職場の問題かるた』の使い方と遊び方
を解説します。

— 中身  —
(1)絵札(かるた本体):「あ」~「ん」まで46枚
(2)読み札一覧:1枚
(3)冊子:1部 「あ」~「ん」で示した46個の職場の問題および解決策を解説した冊子です
——————

基本的な遊び方を説明します。

3~6人1組で遊びます。

【1.音声ファイル(読みファイル)を用意します】
以下の特設ページにアクセスし、冊子に記されたパスワードを入力して音声ファイルをダウンロードします。スマートデバイス(スマートフォン、iPhone、iPadなど)またはPCに保存してください。
■『職場の問題かるた』特設ページ
http://gihyo.jp/book/sp/karuta/shokuba

ランダム再生/シャッフル再生モードに設定すると、46の札の読みの音声をランダムに再生することができます。

スピーカーにつなげて再生すれば、複数のグループで同時にプレイすることも出来ます。

<音声ファイルを使用しない場合>
「読み手」を1人決めて、読み札一覧をもとに札を読み上げてください。

【2.絵札をテーブルまたは床の上に並べます】
絵札をよくきって、並べましょう。
特定のプレイヤーが有利にならないよう、まんべんなく並べてください。

【3.プレイ開始です】
ゲーム開始です。音声ファイルを再生し(または「読み手」が札を読み上げて)、プレイヤーは読まれた札を取ります。
取るときは「はい!」と声をあげましょう。
間違った札を取ってしまった場合、ペナルティ(お手つき)でそのプレイヤーは1回お休みです。


(撮影協力:株式会社ナムコ AM施設営業本部の皆様)

<ご注意>
「を」の札の読みは「目立たぬ仕事にこそ愛「を」」です。「を」の音では始まりませんのでご注意ください。
また、「め」の札との取り違いにもご注意を。

【4.ゲーム終了です】
すべての札を読み終わったら、ゲーム終了。取った枚数の最も多いプレイヤーが優勝です。

【5.ゲームが終わったら】
1人ずつ、取った札の中から1枚ずつ「これはウチの職場の問題!」と思うものをピックアップして、「これは問題だ!」「どうやったら解決するか?」など本音や意見を出しあってみましょう。

付属の冊子には、解決策もたっぷり

そのまま、対策検討会を行うのも良いですね。

■そのほか、こんな楽しみ方もあります!
【1】自宅で家族や友達同士でわいわいと
休日の家族との団欒に! 気の合う友達同士で! お正月休みに親戚同士で! わいわいガヤガヤ、楽しんでみてはいかが?

【2】休み時間に職場で
昼休みや終業後に、職場の仲間と会議室やフリースペースで息抜きがてらに楽しんでみる。
皆でお弁当を食べながら、音声ファイルだけを聞いて「あるある」と苦笑いするのもありです。

【3】業務改善検討会のアイスブレークに
「業務改善検討会」「働き方改革プロジェクト」などの最初のアイスブレークにお使いください。
取った札の中から、今後の検討テーマを選んでみましょう。
季節感とあわせて、部門の年初式やキックオフミーティングでコミュニケーション活性を兼ねて遊ぶのも良いかもしれません。

【4】企業イベント、労働組合のイベントで
企業や労働組合のイベントにもご活用ください。参加者を3~6人1組のグループに分けて、それぞれでプレイします。
ゲーム終了後、最も印象的な札と意見や対策案を各グループ毎に発表してもらえば、社員同士/組合員同士のコミュニケーションにもつながります。

【5】職場の朝礼に
毎朝の朝礼。1日1枚ずつ、札を引いて、その札にあったテーマで職場の問題を話し合ってみる。あるいは解決策を話すのも良いでしょう。
札は全部で46枚。46日間楽しめます。、

【6】夜な夜な一人で楽しむも良し
仕事で疲れた夜のお供に。自宅で音声ファイルを聞きながら、明日の仕事の改善策をのんびり考えてみましょう。

■応用編:オリジナルかるたを作ってみよう!
白紙の札に「これこそ自分たちの職場の問題!」と思う絵札を描いて追加してみましょう。ゲームも話し合いも、よりリアルに盛り上がること間違いナシです。

皆、思っているけれどなかなか言い出せない「ムリ」「ムダ」「おかしい!」。かるたを通じて、ワイワイがやがや言いあってみましょう。
(あるいは、「ムリ」「ムダ」に気づきましょう)

このかるたが、皆さんの職場のコミュニケーション活性につながりますように。

さあ、Let’s play 働きかるた改革!

沢渡 あまね

■職場の問題かるた~“言える化”してモヤモヤ解決!
http://gihyo.jp/book/2017/978-4-7741-9193-5

■講演やワークショップのご相談やお問い合わせ
http://amane-career.com/contact_us